円満寺観音堂
えんまんじかんのんどう
「国重要文化財」の貴重な中世仏堂 「子守り観音」として信仰を集める
円満寺の創建は、延元元年(1336)、芦名盛員の後室である藤原氏が、盛員と嫡男高盛の菩提を弔う為、観音堂を建立したのが始まりだと伝えています。円満寺は、丸山城主山内政家の家臣、田崎隼人が、貞和2年(1346)に沼沢から出ケ原村に移し観音堂の別当としましたが、寺の衰退と共に本堂などの堂宇は廃れました。観音堂は篤い信仰により永く守られ、天正7年(1579)に修復、慶長16年(1611)の会津地震では倒壊し、翌年に再建されました。室町末期の貴重な仏堂建築として、昭和38年(1963)に国重要文化財に指定されています。
聖観世音菩薩
-
朝日指す夕日輝く観世音 前は長谷川身をぞ清める
あさひさすゆうひかがやくかんぜおん まえははせがわみをぞきよめる

- 名称
- 円満寺観音堂
- よみかた
- えんまんじかんのんどう
- エリア
- 北エリア:西会津町
- ジャンル
- 国重要文化財
- 住所
- 西会津町下谷字宮ノ後丙231-1
- 交通
- 野沢駅より車で11分
- 駐車場
- あり
- ご案内
- 観音堂の外側からの見学はいつでも可。
観音堂御開扉:毎年4月17日のみ。 - お問合せ
- 西会津町商工観光課
- 電話
- 0241-45-2213
