会津の三十三観音めぐり 楽しみ方
三十三の意味… 観音様を知ろう
「観音さま」ってどんな存在?

「観音さま」こと観音菩薩とは『観音経』や『般若心経』などに登場する菩薩の一尊(いっそん)。
如来(※)になるために修行中の身で、世の中のありとあらゆる人を救うために様々な姿に変身します。本来は男性であったと考えられていますが、美しい女性の姿の像が多く作られ、特に日本や中国などで広く信仰を集めています。

[聖観音]木造聖観音菩薩像(只見町)

[聖観音]木造聖観音菩薩像(只見町)

33種の姿に変身!?

あらゆる人を救い、あらゆる願いをかなえるために観音さまはおじいさんやおばあさん、子ども、兵士、お坊さんや、恐ろしい鬼や美しい天女など、臨機応変に33 種類の姿に変身します。(観音三十三身と言います)「三十三観音」や「三十三間堂」などの「三十三」という数字はこの三十三身に由来しています。

※如来(にょらい):「悟りを開き、真理に達した者」のこと。(諸説あります)
観音さまの姿いろいろ

会津の三十三観音の札所等で良く見かける観音様を中心に、見分け方のポイントなどを説明します。

[聖観音]鳥追観音(西会津町)

[聖観音]鳥追観音(西会津町)

 聖観音

超人的な姿ではない、顔が1 個、腕が2 本(一面二臂)の最も基本的な姿の観音様。生きとし生けるものすべて(衆生)を救済するために人間に近い菩薩の姿をしています。

基本的な見分け方

顔が1 個、腕が2 本(一面二臂)で左手に蓮華を持つのが一般的な姿。頭の上に化仏(けぶつ)と呼ばれる阿弥陀如来の小さな像を載せている。

本尊とする札所の例

鳥追観音(会津三十三観音 番外札所3)、田島 徳昌寺(御蔵入三十三観音 第15番札所)、観音寺(猪苗代三十三観音 第1番札所)など

[十一面観音]中田観音(会津美里町)

[十一面観音]中田観音(会津美里町)

 十一面観音

本体の顔以外に10 または11 個の顔を持つ観音様。『十一面観自在菩薩心密言念誦儀軌経』によると10 種類の現世での利益(十種勝利)と4 種類の来世での果報(四種功徳)をもたらすと言われています。

●十種勝利
病気にならない、すべての如来に受け入れられる、金銀財宝や食物などに不自由しない、王宮で国王や王子に慰労してもらえる、すべての怨敵から害を受けない、不慮の事故で死なない、すべての凶器によって害を受けない、溺死しない、焼死しない、毒薬・毒虫に当たらず、ひどい悪寒や発熱等の病状にならない

●四種功徳
臨終の際に如来に会うことができる、来世で地獄・餓鬼・畜生に生まれ変わらない、早死にしない、来世で極楽浄土に生まれ変わる

基本的な見分け方

本体の顔以外に10 または11 個の顔を持っている。

本尊とする札所の例

中田観音(会津三十三観音 第30番札所)、慈眼山観音寺(御蔵入三十三観音 第7番札所)、西勝寺(猪苗代三十三観音 第3番札所)など

[千手観音]立木観音(会津坂下町)

[千手観音]立木観音(会津坂下町)

 千手観音

千の手と千の目を持つ観音様。一般的に顔が11 個、腕が42 本(十一面四十二臂)で表現されることが多い。胸前で合掌する2 本の手を除いた40 本の手が、それぞれ25 の世界を救う(25×40=1,000)ものとして表現されています。掌にはそれぞれ1 個の目を持っており、どのような衆生をも漏らさず救済しようとする、観音の慈悲と力の広大さを表しています。

基本的な見分け方

一般的には十一面四十二臂の姿で、正面にある4 本の腕のうち、2 本は胸の前で合掌し、もう2 本は宝の鉢を持っている。残りの38 本の腕には宝珠や蓮華など衆生を救うための様々な道具を持っていることが多い。

本尊とする札所の例

立木観音(会津三十三観音 第31番札所)、古町 善導寺栄燿堂(御蔵入三十三観音 第24番札所)、入江比丘尼堂(猪苗代三十三観音 第16番札所)など

[馬頭観音]厩嶽山馬頭観音菩薩坐像(磐梯町)

[馬頭観音]厩嶽山馬頭観音菩薩坐像(磐梯町)

 馬頭観音

女性的で優美な姿で表現されることの多い観音様には珍しく、吊り上った目、天を衝く髪、牙を剥いた口などの怒りの姿(憤怒相)で表現されることが多い観音様。

基本的な見分け方

頭の上に馬の頭を載せ、胸前では馬の口を模した「根本馬口印」という印を組み、憤怒の姿をしていることが多い。

本尊とする札所の例

束原観音(会津三十三観音 第11番札所)、糸沢 龍福寺(御蔵入三十三観音 第21番札所)、宝性寺(猪苗代三十三観音 第13番札所)など

[如意輪観音]観音寺・木造如意輪観音坐像(喜多方市)

[如意輪観音]観音寺・木造如意輪観音坐像(喜多方市)

 如意輪観音

六本の腕(六臂)を持ち、坐像か(片膝を立てて座る)半跏像がほとんどで、うち2本に如意宝珠と法輪を持っていることが多い観音様。

如意宝珠によって全ての願いを叶え、法輪によってあらゆる煩悩を打ち砕き、迷いの世界から抜け出るための手助けをしてくれるとして信仰を集めている。

基本的な見分け方

片膝を立てて座る六臂の像が多い。

本尊とする札所の例

竹屋観音(会津三十三観音 第8番札所)、田島 薬師寺(御蔵入三十三観音 第14番札所)、関脇優婆夷堂(猪苗代三十三観音 第11番札所)など

[准胝観音]准胝観音

[准胝観音]准胝観音(※参考画像)

(出典:平安時代の仏像図集『図像抄』(十巻抄))

 准胝観音

人々の心の働きを清浄にし、悟りに導いて数限りない仏を誕生させる仏教の真理が擬人化された観音様。

別名を「准胝仏母」等とも言い、「仏の母」という名前から、安産、子授けの功徳もあるとされている。

1個の顔に3つの目18本の腕(一面三目十八臂)を持つ姿が多く作られ、手の本数が多いので千手観音とよく混同される。

基本的な見分け方

片膝を立てて座る六臂の像が多い。

本尊とする札所の例

下舘観音堂(猪苗代三十三観音 第10番札所)、鴇巣 松誉堂(御蔵入三十三観音 第29番札所)など

[参考文献]

・『サライの仏像の見方』 『サライ』編集部編 株式会社小学館 2010年

・『【カラー版】日本仏像史』 水野敬三郎 監修 美術出版社 2001年