
会津若松エリアでコンパクトに仏都会津を巡る日帰り旅
- 中央エリア


会津中央エリアで仏都会津に触れる日帰りコースです。

10:00 会津若松駅 出発

自動車で5分
通称さざえ堂。江戸時代末期まで、西国三十三観音像を奉った巡礼観音堂です。上りと下りが全く別の通路になっている一方通行の構造により、たくさんの参拝者がすれ違うことなくお参りできるという世界にも珍しい建築様式です。
住所 : 会津若松市一箕町八幡滝沢155
所要時間 : 30分


自動車で10分
難攻不落の名城とうたわれた鶴ヶ城。
会津のシンボルとして市民はもとより観光に欠かせないスポットとして知られています。本丸は博物館として各種資料を展示しています。また千利休の子、「少庵」が建てたと伝えられる「茶室麟閣」(県指定重要文化財)も訪れてみたい場所です。
平成23年春には幕末時代の瓦(赤瓦)をまとった日本で唯一の天守閣となりました。
住所 : 会津若松市追手町1-1
所要時間 : 1時間

会津でカツ丼と言えば、こちら。
つやつやご飯にシャキシャキのキャベツを乗せ、その上に揚げたてのカツを乗せるスタイルです。
ソースカツ丼は、大正時代から親しまれてきた庶民の味。各店こだわりのソースを楽しみながら、豪快に味わいましょう。



自動車で30分

会津三十三観音 第二十一番札所
左下り観音
会津三十三観音巡りの第21番礼所。
山の中腹にある岩を切り開き構築した五間四面、高さ四尺八寸の見事な三層閣で、造りが京都の清水寺に似ています。俗に無頸観音ともいわれ、かつて、津藩の教育文化に尽力した学僧如黙がここに住み花月を友としたところとも伝えられています。
住所 : 会津美里町大字大石字東左下り1173
所要時間 : 30分


自動車で25分

中田観音
弘安寺
野口英世博士のお母さんシカさんも信仰した中田観音。ころり三観音のひとつで、会津三十三観音の三十番札所。銅造の十一面観世音菩薩、脇侍不動明王、地蔵菩薩立像は、東北でも珍しい鎌倉時代の金剛仏として国の重要文化財に指定されています。
住所 : 会津美里町米田字堂ノ後甲147
所要時間 : 1時間


自動車で20分

会津三十三観音 第十番札所
勝常観音と勝常寺
会津三十三観音の第10番礼所であり、会津中央薬師堂とも称される徳一菩薩創建の名刹です。「会津五薬師」のうち中央薬師(木造薬師如来坐像)は両脇の日光・月光菩薩像と共に国宝に指定されています。
住所 : 湯川村大字勝常字代舞1764
所要時間 : 30分


-
まちの駅 べこの乳・アイス牧場
中央エリア:会津坂下町会津の素材にこだわったソフトクリーム
-
道の駅あいづ 湯川・会津坂下
中央エリア:湯川村会津のへそ 道の駅あいづ 湯川・会津坂下
-
會津藩校 日新館
中央エリア:会津若松市白虎隊も学んだ会津藩の学び舎

自動車で20分

17:00 会津若松駅 到着